信じるためには「理由」はいらない。
信じるためには「理屈」もいらない。
信じるためには、根拠は要らない。
最初の例。
スイッチをおせば、電気が点く。
ここでいう「スイッチを押す」は行動だが、
なぜ「行動すれば」「電気が点く」のか、
【頭の中で、説明はできない】。
しかし、私たちは「スイッチを押す」と
電気が点くことを【確信】している。
電気が点くことを確信して「スイッチを押す」
この行動が、まさに根拠なき確信のひとつだ。
ここで、人体実験の結果発表!
水野ちゃんの人体実験の結果のシェア会です♡
水野ちゃんのように
手放しで確信したら、
思った通りになる!
<名古屋駅に宿泊用意をもって出かけた結果>
<オープンカーにいつか乗る!と思い続けた結果>
<音漏れのフェスにバンドTシャツとバンドタオルを持って出かけた結果>
<誰かとお昼ご飯したいなあ・・と思った結果>
こんな結果をシェアする私たちは
おかしな人たち、いかれポンチだろうか・・・・!?
いいや、違う!と断言する!
私が好きな牧師の話で次のようなものがある。
昔昔、農民が干ばつで苦しみ牧師に訊ねるシーン。
「私たちは牧師の仰るように
神様に雨乞いをしてるのに
雨が降らないんです。
私たちは一体どうすればいいんですか?」
牧師はいった。
「あなた方は本当に雨がふると確信していませんね。
なぜなら・・・・その証拠に、
毎日傘をもってでかけないじゃないですか」
つまり、
確信とは、
【説明がつかないこと】なのだが、行動で示すこと。
だから、朝起きたら、
・・・装う
・・・丁寧に顔をあらう
・・・音楽をきいてノリノリででかける
んだ。
【今日は最高の一日の始まり】という確信をして!
本当に、今日も最高の一日の始まりという確信の<行動>で始めよう!!ぷぷぷ。
◆「ネタコをおこせ♪」番組の感想をぜひ教えてくださいませ。
アンケートフォームこちら
↓
https://onl.la/MUhXNNL
Podcast: Play in new window | Download